バイトテロって一時期流行りましたよね。
【バイトテロ】
主にアルバイトなどの非正規雇用で雇われている飲食店や小売店の(正社員も含めた)従業員が、勤務先の商品(特に食品)や什器を使用して悪ふざけを行う様子をスマートフォンなどで撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿して炎上する現象を指す日本の造語。 (Wikipedia)
面白半分や、イイね!欲しさにSNSに投稿して炎上するケースも目立ちますが、実は面白半分にやってしまうと「遊びでした・ふざけてました」では済まないことになります。
これからの人生が終わる可能性もあるので、このブログを読んでる人は絶対にやらないでくださいね!
では、バイトテロをするとどうなってしまうのか、実例と合わせてご覧ください。
学生がバイトテロをしたら受ける法的措置
バイトテロを喰らうと、その店は営業が困難になります。
営業ができない=利益が出ないので、バイトテロをした従業員や家族に対して損害賠償を求めるケースが増えてきています。
【損害賠償請求額】
- 事例A:1,385万円
- 事例B:2,000万円
昔は特にお咎めなしなしや厳重注意で住んだのですが、SNSの発達により口コミで評判が広がりやすくなり、店側のダメージが深刻化しているのが原因。
もちろん、バイトテロをした人には罰が下ります。
- 企業への謝罪
- 懲戒解雇(クビ)
- 偽計業務妨害
最近はこの3.偽計業務妨害による法的措置を取る企業も増えてきています。
「○○企業が不適切行為をSNSで拡散した従業員に法的措置を検討している」という話のほとんどが偽計業務妨害であると考えてOKです。
【偽計業務妨害】
会社の業務を妨害する罪。法定刑は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。罰金20万~30万円の略式命令を受ける
もちろん、場合によっては「前科」がつく可能性もあります。
学生がバイトテロをしたら受ける社会的制裁
社会的制裁というと語弊がありますが、バイトテロをした人物が特定されるケースが多く、そうなると生活もままならなくなってしまうことも。
動画内容から
- 店舗名
- 実施者の名前
- 家の住所
- 学校名
- その他の不適切行為
が暴かれてしまいます。
なぜか?
それがSNSの怖い所で、動画が上がったSNSアカウントから住んでる場所や過去の行動を割り出し特定するんです。
しかもその動画を削除しても、その他の閲覧者が動画を保存しているのでネット上に出回った動画は消えることはありません。
SNSアカウントを削除しても、自宅や学校にクレームの電話が掛かってくることもあるとか。
実は法的措置よりも、この「特定」が一番怖いです。
家族や親の会社にまで被害が及ぼことも…?
もちろん、拡散したり特定した人にも法的措置は取れますが、特定行為が無くならないのが現状です。
ちなみに、動画が拡散された翌日の朝には企業や学校にクレームの電話が行くレベルで早いです。
学生がバイトテロをしたら学校はどうなる?
学生がバイトテロをすると、学校にもたくさんの苦情電話が掛かってきます。
もちろん、同級生は誰がバイトテロをして炎上したか分かっていますし、学校も謝罪に追い込まれるケースが多いです。
バイトテロをしたからといって必ず退学になるわけではありませんが、退学に追い込まれるケースもあったようです。
むしろ人物特定もされ、学校特定もされている状態で学校に通えるメンタルがあるかどうか?ですね。
多くの学生は不登校になっているとか。
就職も難しくなるんじゃないですかね。
1度やった人はまた同じ過ちを犯す可能性がありますので、どんな企業も率先して獲得はしてこないでしょうね。
学生がバイトテロをしたら家族はどうなる?
バイトテロによって家が特定されてしまうと、悪質な嫌がらせを受けてしまうようです。
また、店舗側から賠償請求を受けてしまうケースも。
超大企業であれば1店舗のバイトテロくらいで揺るぎませんが、個人経営でバイトテロをしてしまうとそのお店は立ち行かなくなり、お店を畳むしかないケースがあります。
そうなると、損害賠償として数千万単位必要になり、あるケースでは自宅を売って賠償金を払ったという噂も流れていますね。
場合によっては父親の出世にも影響し、収入が減ってしまう可能性も?
この辺りは正確な情報が出てきてませんので、あくまで噂ですが損害賠償請求が起こっているのは事実です。
学生がバイトテロをした動画
ここでは実際のバイトテロ動画は紹介しませんが、いまだに動画閲覧サイトでバイトテロの状況が閲覧できます。
SNSで流れたものを保存したり、ニュースで流れたものをそのまま載せたり。
一度拡散されてものは消えないということを覚えておいてください。
実際にバイトテロをするとどうなるか?という参考動画がありますので、気になる方はこちらをご覧ください。
漫画風で読みやすく、なかなか的を得ています。(最後だけアレですが…)
まとめ:バイトテロはやめよう!SNS投稿は考えてしよう!
これだけバイトテロが騒がれているのに、まだやってしまう学生は危機管理能力が無いということです。
自分だけは大丈夫!ではないです。
そんな人は雇いたくないですよね、
退学・損害賠償・家族への迷惑…
そこまでしてバイトテロをする理由はないと思います。
拡散・炎上してから泣いて謝っても時すでに遅し。
みんなは夢があって高校卒業後も勉強に励んでいるはずです。
その夢をフイにしないよう、バイトテロは絶対にしないようにしましょう。
▽アルバイト探しい困ったらこちら▽
