「生活費や遊ぶお金を稼ぎたいけどどんなバイトが良いんだろう?」
「学校の勉強もおろそかにしたくないし、手っ取り早く稼ぎたいな」
そんな悩みを持つ学生さん。
ぼくにお任せください!
ぼく高校の時からアルバイトを10個以上経験し、理学療法学生の時もずっとアルバイトをしていました。
学生の悩みは3つだと思います。
- 短時間で稼げるかどうか
- 楽しく働けるかどうか
- 時間の融通が利くかどうか
ここでは10以上のバイト経験をしつつ、現役学生の生活相談にも乗っているぼくが学生におすすめのアルバイトを紹介します。
ついでにおすすめしないアルバイトも紹介しますね。
結構自由に働ける!学生におすすめのアルバイト
まずおすすめのアルバイトを紹介する前に基準をお伝えします。
これらを簡単に
- 時給の高さ
- 融通の利きやすさ
- おすすめ度
として★5段階で評価していきます。
それでは行ってみよう!
マクドナルド店員(レジ打ち)

言わずと知れたNO.1ハンバーガー屋さん
- 平均時給:1000円
- 週1日、2時間からOK
最初はみんな知ってるマクドナルド。
駅前の店舗や国道沿いであれば時給1,000円越えは余裕で、ぼくが検索した時は最高1,288円、デリバリースタッフであれば1,400円というのを発見しました。
マクドナルドの何がいいか?というと、時間が自由に選べるということと接客スキルが学べるということ。
マクドナルドはぼくもアルバイトをしたことがあるんですが、バイト教育が丁寧なんです。
マクドナルドのバイトで言葉遣いや接遇を学んでおけば、これから働いたときにものすごく役に立ちます。
お金を貰いながら教育してもらえるなんて最高でしょう!
大学生や短大生、専門学生に超おすすめです!
- 時給の高さ:★★★
- 融通の利きやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★

居酒屋(ホール)

居酒屋はたくさんある
- 平均時給:1200円
- 学校終了後に働ける
居酒屋のバイトもお勧めです。
時給が良い上に、同年代のスタッフもいるので楽しく働けるのが特徴。
実は大学生に人気のアルバイトだそうです。
酔っぱらいの対応がちょっと面倒ですが、慣れれば楽しいですし何と言ってもまかない料理が出てくるのもいいです。
晩御飯代が浮きます!
もちろん、対人関係のスキルも上がりますので理学療法士としても役立ちます。
前に来た学生は居酒屋でバイトをしていましたが、けっこう良かったですよ。
- 時給の高さ:★★★★
- 融通の利きやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
ネットカフェ(漫画喫茶)

漫画喫茶は楽らしい
- 平均時給:1000円(深夜は1200円以上)
- 勤務時間は長めだけどラク
漫画喫茶でのバイトはしたことはないのですが、ラクらしいです。
業務内容は、本の整理、食器の片づけ、固執の掃除、簡単な調理、監視だそう。
しかもバイト中も本が読めるらしいので、バイトしながら勉強することも可能。
ってことは勉強しながらお金が稼げる!
こんなバイトあるんかい!
って思ったらありました。
ただし、1日4時間~とか勤務時間は少々長めです。
- 時給の高さ:★★★★
- 融通の利きやすさ:★★★
- おすすめ度:★★★★
短期バイト

試食販売のアルバイト
- 平均時給:1300円以上
- 1日からOK、すぐに稼げる
短期バイトは求人サイトに登録して、ピンポイントで仕事を探して働く方法です。
授業のない暇な休日や、日曜に仕事を入れて働いて日当を貰うという方法。
ぼくは引越や交通量調査などを行い、1日12,000円~24,000円を貰ったことがあるのでかなり美味しいバイトだと思います。
辞める時もイヤな思いをしなくて済みますし、あと腐れもないので非常にラク。
ただし、毎回新し仕事を覚えなければならないので面倒ですが、誰でもできる仕事が多いので特に問題ないでしょう。
- 時給の高さ:★★★★★
- 融通の利きやすさ:★★★
- おすすめ度:★★★★
学生がバイト探しをするならアプリがお勧め!
わざわざバイトを探すのって面倒ですよね。
1週間もすればまた新しいバイトも出てくるし、希望のバイトがすぐに埋まってしまうなんてことも。
しかも電話して面接して履歴書を出して…
とにかく面倒くさい!
しかし、バイトのアプリを使えば希望のバイトもすぐに見つかります。
働き場所や職種、時給で検索して1発で探せますし、学校の時間を加味して探すことができるのでメチャクチャ便利。
もちろん、インストールは無料なので学生なら1つか2つはインストールしておきたいですね。
▽大学生専用のバイト探しアプリ▽フロムエー キャンパス >
これだけはやめとけ!学生におすすめしないアルバイト
逆にお勧めしないバイトも紹介します。
面倒くさかったり、学生の時に働いてもメリットが無かったりと様々です。
コンビニ(日中・深夜含む)

コンビニはあまりお勧めしません
コンビニをおすすめしない理由は、仕事量がメチャクチャ多いから。
ぼくも昔深夜で働いていましたが、最近のコンビニを見てください。
タバコは増えたわ、ホットスナックは調理しなきゃならないわ、宅配便やら電子マネーやら切手やら…
正直、コンビニの仕事を覚えるだけでかなりキツイですし、時給1000円じゃ割に合わないんじゃないかと思います。
特にスキルも上がらないですし、あまりメリットは感じません。
夜間は楽だ!という人もいますが、意外と大変です。
掃除や品出しをしなきゃなりませんからね。
しかも次の日メッチャ眠いので学業にも支障が出るのでお勧めしません。

引っ越し

引越のバイトもお勧めしない
引越しは短期バイトでよくあるんですが、とにかく体がしんどいです。
引越件数は1日2件くらいですけど、面白くもなんともないですしただの肉体労働ですので、よっぽどお金に困っていなければ避けたほうが良いと思います。
ぼくは神奈川県の引っ越し業者で1日バイトをしたことがありましたが、茨城県まで連れていかれましたからね。
めんどくさっ!って思いました。
ちなみに1日10,000円でした。
リハビリ助手

意外とリハ助手も避けたほうが良い
医療学生はリハビリ助手のバイトを探したりしますが、これも実は避けたほうがいいバイトになります。
給料も800円~900円と安い上に、そんなに知識は増えません。
まずリハビリ助手で学べる事と言ったら患者との接し方、物理療法の使い方くらいで医療スキルは学べません。
自分のやる気次第では学べるかもしれませんが、基本的には雑用や補助がメインになることを覚えておいてください。
しかも厄介なことにリハビリ助手をしてしまうと「自分はできる」と勘違いしてしまい、臨床実習などで患者に馴れ馴れしくしてしまったり、ちょっとした勘違いを起こしてしまうんですね
大したスキルがないのに、勘違いしてしまうと実習をクリアするのが難しくなります。
謙虚に、謙虚に。
まとめ:バイトはお金と時間、学べる内容を加味して考えよう!
バイトの最大の目標はお金を稼ぐことですが、それだけでは勿体ないです。
対人関係や、接遇などいろいろ学べるようなバイトをすれば一石二鳥だと思いませんか?
ぼくは学生のうちにアルバイトをするのは大賛成です。
自分の好きなバイトを選んでもいいのですが、将来役に立つバイトを選んでもいいと思います。
アルバイト探しはアルバイト専用の求人サイトを使うととってもラクです。
学生におすすめの求人サイトを紹介してますので、こちらの記事も合わせてどうぞ!
