実習中は睡眠時間が少なくなりがちです。
寝るのが深夜2時とかになるのもザラですが、なぜか意外と朝は目覚まし時計より早く起きてしまうことが多いような…?
明日は絶対に寝坊できない!という強い意志があれば、起きれるのか?
この現象っていったいなんでしょう?
自分の実習期間を振り返ってみる
私は実習中、めちゃくちゃ激務で寝るのが0時より早かったことはありません。
徹夜も2度ほど経験しました。
でも遅刻したことは1度もないんです。
というのも、朝はかならず「悪夢」を見て目が覚めるから。
遅刻する夢を見て起きる
ある時は、起きたらすでに9時を回っている!
飛び起きて慌てて実習に向かう。
ヤバい、ヤバイ、ヤバイ!
そんな夢を見て起き、慌てて時計を見るとまだ5時半。
汗びっしょり、ハァハァ息も切れている。
そんなこともあります。
絶対に寝坊できない状況だと、体が何らかのセンサーを発揮していつもより早く起こしてくれるのでしょうか?
もちろん、日曜日は10時くらいまでぐっすり寝てしまいます。
睡眠時間が短いと悪夢を見る?
夢を見る時は眠りが浅いからだそうです。
睡眠時間が短い日が続くと、体がそれに慣れてしまい深く眠れなくなってしまうのかもしれませんね。
たとえば、全然眠れない夜とかもあります。
アタマで色々な事を考えてしまい、本当に朝まで寝つけなかったんじゃないか?
と思っていても実は寝ていた。
考えている夢を見ていたのか、体は眠っているけど脳は起きていたのか。
どちらにせよ疲れは取れないですし、精神衛生上よろしくありませんね。
絶対に寝坊できない!というプレッシャーから、身の休まる暇がありません。
これを「臨床実習型睡眠障害」とでも言いましょうか。
※私が作った架空のもので、実際にそんな障害は無いと思います。
実習中は睡眠時間をしっかり確保しよう!

睡眠が第一優先!
睡眠不足は、免疫力の低下を引き起こし風邪などを引きやすくなったり、思考回路がうまく回らなくなり実習に影響を及ぼします。
また、実習中居眠りしたり、医療事故の元にもなりかねません。
ですので、睡眠時間は最低でも6時間は取っておきましょう。
デイリーノートやレポートができない場合、指導者に「昨日は寝てしまいできませんでした」と素直に言えばそこまで怒られることもないですよ。
特に今の時代はパワハラやアカハラ(アカデミックハラスメント)には厳しいですから。
実習で優先させるべきは
- 睡眠
- 出席
- 課題
の順です。
ちゃんと睡眠時間は確保するように心がけてくださいね!
おすすめ記事はこちら