学生がアルバイトで生活費を稼ごうとするときに、いくつか疑問が浮かぶはずです。
- いくら稼げば税金は免除になるのか?
- 1番ラクに稼げるバイトはどれか?
- 深夜バイトを選んでも大丈夫か?
今回はそのような疑問にお答えしていきます。
学生がアルバイトで稼げる上限は?
お金を稼げば税金がかかります。
これを「所得税」と言い、稼いだ金額によって国に払うお金が変わってくるんです。
ただでさえお金のない学生時代に、せっかく稼いだお金を何もしてない国に取られていくなんて頭にきますよね。
でも、税金がかからない方法があります。
それが、お金を必要上に稼がない事。
詳しく説明すると面倒なので、知りたい人はこちら(an:アルバイトニュースplus)でご確認してほしいのですが、学生のアルバイトは103万円を上限に稼げば所得税はかかりません。
時折130万円までかせいでOKという情報もありますが、勤労学生控除という手続きをしなければ税金が取られる上に、家族の扶養からも抜けなければならないのでお勧めしません。
学生がバイトで稼ぐ金額は、年間103万円を上限としたほうが面倒じゃなくて良いです。
【年収103万円稼ぐには】
- 月収85,833円以下
- 1日4時間で週4働く場合の時給1,341円以下
学生が扶養に入っているメリット
扶養の話を少ししていきます。
扶養とは『労働が困難でかつ資産が十分でないために独立して生計を営めない者(要扶助者)の生活を他者が援助すること』であり、学生もここに当てはまります。
つまり親の援助を受けている状態なので、税金がかからない(もしくは減る)んです。
でも103万円以上稼いでしまうと『独立したせいけいを営める』と判断されてしまい、税金が発生します。
勤労学生控除を受ければ130万円まで稼げますが、親の扶養からは外れてしまうので結果的に親の税金がかかる(援助する人が居なくなるため)ので、家族全体で考えるとあまりメリットはありません。
年間10万円以上は税金が増えると思うので、やっぱり103万円は越えないほうが良いです。
学生が1番ラクに生活費を稼げるバイトは?
税金の話が済んだところで、実際に学生におすすめするアルバイトを紹介していきます。
今回は『楽なバイト』『深夜のバイト』に着目していきます。
全部ぼくがやった事のあるバイトですので、参考にしてください。
単純作業系
- 時給:1,100円以上
- 楽さ:★★★★
ライン工と言われるバイトです。
パン工場や、製造ラインの検品や梱包の仕事で誰でもできる仕事であることが多いです。
流れ作業なので、1つの事を黙々と作業するだけなので難しいことはなく非常に簡単。
ぼくは液晶テレビの裏側の説明シールを張る(パソコンなどにもWindows10とかのシールが貼ってありますよね、アレです)作業をしていました。
流れてくるテレビにペタッとシールを張るだけなので小学生でもできます。
これで時給は1,200円だったので非常に割の良いバイトでしたね。
ただし、場所によっては立ちっぱなしだし、慣れてくると時間の進みがメッチャ遅いので苦痛かもしれません。
ちなみに、ヤマ〇キのパン工場はパンが食べ放題らしいです。
何もしない系
- 時給:1,000円以上
- 楽さ:★★★★★
ガチで何もせず座っているだけの仕事や、仕事があっても本当に一瞬で終わるような仕事です。
主にセミナーや講演会の会場スタッフや監視員が当てはまります。
ぼくはプール監視員と会場スタッフを経験しましたが、マジでラクです。
プール監視員は椅子に座って監視してるだけですし、事故は全く起こりません。何かあれば無線で誰かを呼べばいいだけなのも良いですね。
会場スタッフは、最初に参加者を席に誘導して配布物を配ってしまえば講習会が終わるまで座ってればOK。
最後に片づけをして終了というとってもラクな仕事です。
プール監視員は時給1,000円、会場スタッフは日給8,000円(5時間労働なので時給1,600円!)でした。
会場スタッフは短期バイトです。
快適系
- 時給:1,000円以上
- 楽さ:★★★★
座ってる時間が多かったり、飲み物が飲めたり空調が効いてたりと身体的に快適な仕事です。
主に入力業務やモニター監視が当てはまります。
入力業務は、下請け会社でのデータ入力作業で求人も多くあるので探しやすいと思います。
会社の会議室などでパソコンを使い何百ものデータを入力していくのでパソコンスキルが必要ですが、ふかふかの椅子で飲み物は会社が用意してくれ、空調設備も完備されているので快適です。
パソコン入力は目が疲れるので、目薬は必須です。
時給は1,200円でした。
モニター監視は、漫画喫茶やコインパーキングなどで奥の部屋で座って監視カメラを眺めているだけの作業です。
もちろん、監視以外にも業務はありますが、基本は座ってる時間が多く、本やスマホをいじってもOK。
ぼくは漫画喫茶で少しだけやりましたが、漫画も読み放題なので良かったです。
ただコップの片づけや料理の提供などがあり、ちょっと面倒でしたね。
時給は1,050円でした。
学生が深夜バイトをしても学校生活は大丈夫か?
お金を稼ぐなら深夜のバイトが手っ取り早いですが、学校の授業や勉強に支障があると困りますよね。
実際に深夜バイトはどうなのか?という話をしていきます。
もちろん体験談です。
深夜のコンビニでのバイト
- 時給:1,200円以上
- 楽さ:★★★
某有名コンビニの深夜バイトをしていました。
深夜のコンビニは楽だ、という声を聞くと思いますが、実は結構忙しいし面倒くさいです。
深夜は掃除の時間なので、おでんや肉まんの調理器具を順次洗っていかなければなりません。
もちろん、床掃除やゴミ捨てもあるので結構大変。
さらに翌日の本の納品や弁当、菓子パンの納品があるのでサボってる今はないですね。
2人態勢であることが多いので、分担して作業するんですがそこでお客が来るとまた面倒です。
時給は良いのですが、楽かどうか?と言われると、楽じゃないです。
業務時間は22時~7時の所が多いので場合によっては朝の講義に間に合わないかも?
上手く時間調整できる職場を選びましょう。
深夜のお弁当屋やファストフードのバイト
- 時給:1,200円以上
- 楽さ:★★★★
夜間の掃除スタッフです。
たまに22時~1時くらいまで掃除スタッフとして募集があります。
弁当やファストフードを作った後の機会の掃除やメンテナンス作業ですが、マニュアルに沿って実施していくのでさほど難しくはありません。
ぼくはオリ〇ン弁当の掃除スタッフをやりましたが、そんなに苦痛じゃなかったですね。
朝まで徹夜ではなく、深夜1時か2時に終わるので翌朝にも響きにくいのが良かったです。
3~4時間で4,000円程度稼げるのでお勧めです。
深夜の警備のバイト
- 時給:1,300円以上
- 楽さ:★★★★★
大手スーパーなどの夜間警備スタッフです。
1時間に1回、店舗の見回りをしたりモニターチェックをします。
大抵、座ったりゴロゴロしてる時間のほうが多いのでラク。
ただし、仮眠は取れないところもあるので注意が必要です(僕がやってたところは2時間休憩があり、そこで仮眠をしました)。
不審者がいたり異常が合ったら警備会社に連絡するだけなので特に危険はありません。
多いのは電気やシャッターの閉め忘れ、店舗敷地内で不良少年の飲酒や花火など。
その他おすすめアルバイトの紹介はこちら

まとめ:学生は103万円を目安にアルバイトをしよう!
学生バイトは稼ぐためじゃなく、生活費を稼ぐために行うのが適切です。
税金という無駄な出費を抑えるために103万円を越えないように稼ぎ、かつラクで稼ぎやすくて学校の授業に支障の出ないアルバイトを探すべきですね。
学生におすすめのアルバイト求人サイトはこちら
