- 血圧が高いけど、どうしたらいいんだろう?
- 患者が「疲れた」って言ってるけど休ませたほうが良いの?
- 「リスク管理をしっかり」と言われたけどどうすればいいか分からない
リハビリではリスク管理が極めて重要です。
リハビリの中止基準が、さまざまな文献で出ているので、それらを照らし合わせながら臨床現場で役立ててください。
リスク管理とは?
医療現場における「リスク管理」とは、最悪の事態を想定することを目的とします。
息切れのある患者が「大丈夫だ」と言っていても、その次の瞬間意識が飛んで倒れてしまうかもしれません。
患者の症状(息切れやチアノーゼなど)や主訴(息苦しさや胸痛)があれば最悪の事態を想定できるかもしれませんが、そういったものがない場合にも最悪の事態を想定できるか?が重要です。
例えば、脳卒中の患者の血圧が180mmHgと高かった場合、「いま動いたらまずいのではないか?」という事を想定していたら、転倒などの事態を避ける事ができます。
特にリハビリでは「中止基準」という明確な基準があるので、それを参考にリハビリ介入をすべきです。
リハビリのリスク管理の基本
リスク管理の基本はバイタルサイン(生命徴候)です。
リハビリ介入前・介入中・介入後にバイタルサインを確認し、大きな変化がないか観察します。
以上の5項目は常に確認しておきます。
血圧はいちいち測るのも面倒なので、呼吸数や発汗、意識レベル(眼振や焦点も含む)、唇や指先の色(チアノーゼ)くらいは常に意識してほしいですね。
バイタルサインの正常値(基準値)
- 呼吸 呼吸回数 12〜18回 / 分
- 体温 36〜37℃
- 血圧 130mmHg未満(収縮期) / 85mmHg未満(拡張期)
- 脈拍 65〜85回 / 分
- 意識レベル 意識清明(JCS=0、GCS=15)
アンダーソン 土肥のリハビリ中止基準
運動を行わないほうがよい場合
途中で運動を中止する場合
運動を一時中止し、回復を待って再開する場合
日本リハビリテーション医学会の中止基準
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 (jarm.or.jp)≫
日本リハビリテーション医学会のリハビリの中止基準は、アンダーソン土肥の基準と少し違います。
最近はこちらを参考にする施設が多いです。
積極的なリハビリを実施しない場合
途中でリハビリを中止する場合
いったんリハビリを中止し、回復を待って再開する場合
その他の注意が必要な場合
運動中に患者がリハビリ中止基準になった時の学生の行動
リハビリ中に患者の体調が変化し、リハビリ中止基準になった時の学生の対処法をお伝えします。
どのように行動すればよいか、確認してください。
患者を安全な姿勢に誘導する
患者の体調の変化が合った場合、患者を安全な姿勢や場所に誘導します。
横になったほうが楽なのか?座っているほうが楽なのか?患者に聞いてどちらか選択するといいですね。
椅子に座る場合は背もたれとひじ掛けのある椅子を用意します。
血圧変動で横になる場合は、
- 血圧が高い場合は「頭を上げる」(枕を高くする)
- 血圧が低い場合は「足を上げる」(足にクッションを入れる)
などの対処をしましょう。
指導者に報告する
患者の体調変化が起きた場合、患者の安全を確保したらすぐに指導者に報告します。
たいてい近くにいるはずです。
「いま血圧測定をしたら上が180以上だったのですが、この後どうしたらいいですか?」
と、簡潔に報告します。
報告さえすれば学生の責任はなくなります。
再検査する
指導者に報告すると、おそらく「少し休憩してまた再検査してみて」と言われます。
基本的に症状が悪化しなければ、2分ほど休んだ後に再検査し、数値が正常値にもどればリハビリ継続します。
もし数値が戻らなければ再度指導者に報告し、この後の判断を仰ぎます。
すぐに周囲のスタッフに知らせなければならない場合
以下の症状が起きた場合、すぐに周囲のスタッフに報告してください。
指導者じゃなくてもいいです。
緊急事態なので。
上記の場合は患者の生命の危険が伴います。
周囲スタッフにすぐに報告し、対応をしてもらいましょう。
実習で役立つリハビリ中止基準まとめ
- アンダーソン 土肥のリハビリ中止基準
- 日本リハビリテーション医学会の中止基準
- すぐに周囲のスタッフに知らせなければならない場合
これを参考に実習に臨みます。
医療現場における「リスク管理」とは、最悪の事態を想定することを目的とします。
そしてリスク管理をするということは「あなた自身の身を守ること」に繋がります。
ぜひ参考にしてください。