「関節可動域が低下してるからROM-exをします!モビライゼーションもします!」
「というか、ROM-exとモビライゼーションの違いってなんだろう?」
関節可動域が低下している患者に対し字思惟するのが関節可動域訓練(以下ROM-ex)とモビライゼーションです。
理学療法士の手技として最も基本となる技術ですが、そのやり方をしっかり理解している学生はあまり多くありません。
ROM-exは単に関節を動かせばいいだけではありませんし、モビライゼーションとはいったい何なのかを知っている学生も少ないのが現状。
ここでは、理学療法士の基本技術になるROM-exとモビライゼーション尾違いと実施の目的とポイントをお伝えしていきます。
【参考書】
ROM-ex(関節可動域訓練)とモビライゼーションの大きな違い
ROM-exとモビライゼーションには明確な違いがあります。
- ROM-ex:関節可動域の向上を図る
- モビライゼーション:関節包内運動の改善を図る
どちらも似ているように感じますが、ROM-exは『可動域』という数値化できる対象に介入するのに対し、モビライゼーションは『関節包内運動』という数値化できない対象にアプローチします。
ROM-exは関節可動域という受け皿を大きくする。
モビライゼーションは動きの向上を図る。
こういった認識でいいと思います。
ROM-exを実施する目的と動かし方のコツ
ROM-exの最大の目的は関節可動域を増大させることです。
関節可動域測定(以下ROM測定)の結果、可動域の低下が見られた場合アプローチを開始します。
【ROM-exの目的】
- 関節機能を正常化させる
- 関節拘縮の防止、改善
- 固有需要器の再教育
- 筋の短縮予防
- ADL活動の改善
ROM-exを実施することで様々な生体変化をもたらすので、重要なエクササイズとなっています。
理学療法評価学の関節可動域測定を参考に実施
ROM-exを行う際に気を付けていただきたいのがその実施方法です。
皆さんはどんなことに注意していますか?
ただ単に関節を最終域まで動かしているようでは能が無いので、その実施方法をおさらいしましょう。
ROM-exを実施するポイントはROM測定の方法に沿って行うということ。
教科書に載ってるROM測定には以下の事が書いてあると思います。
- 基本軸
- 移動軸
- 参考可動域
- 代償運動
これらを意識しながら評価していきますが、ROM-exも同じことに注意を払って実施します。
代償動作が出ていては動かしすぎですし、移動軸がぶれても効果は半減してしまうので、軸と参考可動域、代償動作に最新の注意を払いROM-exを実施していきましょう。
ROM-ex実施のポイント
ROM-ex実施のポイントは以下の6つです。
意識しながら動かしていきましょう。
- ROM制限の因子を把握し、それにアプローチする
- 痛みをチェックする
- 解剖学的に正しい方向に動かす
- 運動は全可動域に渡って行う
- 安楽肢位で実施する
- 近位部の関節から実施する
モビライゼーションを実施する目的と動かし方のコツ
モビライゼーションの最大の目的は関節包内運動を促していき、運動機能を高めていくことです。
その方法は様々で、圧迫・牽引・速度・振れ幅を変化させつつ反復的に動かす他動運動を指します。
ROM-exとの大きな違いは、運動学的に動かしていくという事でしょうか。
関節軸と関節包内運動を考える
モビライゼーションを行うときにまず考えることは3つです。
- 関節軸
- 凹凸の法則
- 構成運動と副運動
これらを意識して実施していきましょう。
関節軸
例えば足関節でいうと内果と外果の高さが異なります。
外果のほうが下で、内果のほうが高いはず。
ということは軸は内果中心から外果中心に少し斜めになっていることが分かるでしょうか。
つまり、足関節の背屈をモビライゼーションするときは、まっすぐ脛骨に向かって背屈させるのでなく、やや腓骨方向に向けて背屈させていく(内反を伴った背屈)させるといいです。
関節軸は全ての関節で異なります。
膝にはスクリューホームムーブメントという作用がありますし、股関節は関節臼蓋と骨頭の軸は斜めになっていますね(頚体角による)
その軸に合わせて動かしていくのがモビライゼーションの基本となることが、ROM-exとの大きな違いになってきます。
凹凸の法則
関節は出っ張ってる方(凸)と窪んでる方(凹)があります。
そして関節運動には滑り(sliding)と転がり(Rowling)があり、関節面の凹凸によって動きが異なるというのは学校で習いましたね?
- 動く側の関節面が窪んでいる(凹)場合、滑り運動は骨運動と同じ方向に生じます。
- く側の関節面が出っ張っている(凸)場合、滑り運動は骨運動と反対の方向に動きます。
これを凹凸の法則といい、その動きも意識しつつ動かしていくのがモビライゼーションになります。(軸回転というのもあるが割愛します)
構成運動と副運動
構成運動は自動・他動で関節運動を行う際に関節包内で起こっている動きの事を言います。
滑り運動、転がり運動、軸運動がその例です。
副運動は関節の遊びとも言われ、他動的に関節を動かした細にわずかに動く関節角度の増減を伴わない運動です。
関節同士を引き離したり、滑らせたりといったことで引きおこる運動です。
この構成運動と副運動が合わさり関節運動が引きおこっているので、どちらの運動が出ていないのかを評価しておく必要がありますね。
モビライゼーション実施のポイント
【実施方法】
- 関節軸を意識しながら動かす
- 関節包内運動(滑り、転がり)を意識しながら動かす
- 構成運動と副運動を出すように意識する
ROM-exとモビライゼーションの適応と禁忌
ROM-exとモビライゼーションの適応と禁忌はほとんど同じです。
【適応】
- 関節拘縮患者
- 疼痛閾値の低い患者
- 防御性収縮のある患者
- 筋スパズムのある患者
- 関節不適合のある患者
- 関節運動の機能不全がある患者
- 血行、代謝に問題のある患者
【禁忌】
- 悪性腫瘍患者
- 脊髄損傷、馬尾神経損傷
- 関節リウマチ(特に頸部)
- 関節炎
- 重度の骨粗しょう症
- 過剰運動のある関節(ゆるみのひどい関節)
まとめ:ROM-exとモビライゼーションを上手く使い分ける
ROM-exとモビライゼーションは似ているようで違います。
患者の症状に合わせた手技決定が求められますので、十分な評価の後実施しましょう。
ROM-exもモビライゼーションも効果が認められる技術になります。
しっかりと勉強し、実技練習も重ねて様々な環境で使えるようにしていきたいですね。
次に筋トレ、バランス練習について学んでいきましょう!
