臨床実習対策MMTを実習生がするときに、どこをみられてるの?ポイントを理解しよう 学生がMMTを全て完璧にこなすのは不可能なので、そのポイントを絞って「ここだけは注意するように!」という部分をご紹介します。 2021.01.17臨床実習対策評価
臨床実習対策【学生用】Timed up&go test(TUG)の目的・評価方法・注意点【実習用】 臨床実習でよく使われるTimed up&go test(TUG)の目的・評価方法・注意点を学生用にまとめました。 2020.12.10臨床実習対策評価
臨床実習対策【FIMの具体例】絶対に覚えておきたいADL評価!FIMの運動項目の具体例と点数 わかりにくいFIMの運動項目を具体例ととともに点数化していきます。ポイントも抑えてあるので、実習に役立ててください。 2020.12.04臨床実習対策評価
臨床実習対策【FIMの具体例】絶対に覚えておきたいADL評価!FIMの認知項目の具体例と点数 わかりにくいFIMの認知項目を具体例ととともに点数化していきます。ポイントも抑えてあるので、実習に役立ててください。 2020.12.04臨床実習対策評価
準備【疾患・施設別】臨床実習に臨む前にどれくらいの範囲を勉強しておけばいいの? 臨床実習前にどんな勉強をして臨めばいいのでしょうか?学生が気になるポイントについて解説していきます。 2020.12.02準備臨床実習対策
書類・レポート【実習対策】指導者が学生に求めるデイリーノートの書き方とは? 理学療法士の臨床実習で使用するデイリーノートの書き方と正しい活用法をお伝えします。使いこなせば、実習をもっと楽に、充実したものに変えることができます。 2020.11.29書類・レポート臨床実習対策
臨床実習対策【簡単】よくわからない「問題点」を抽出するたった2つの方法と治療プログラム立案 理学療法学生が頭を悩ませる問題点抽出。患者の訴えに合った問題点からプログラム立案までお伝えしています。間違った問題点抽出をしないように! 2020.11.29臨床実習対策評価
治療【臨床実習】関節可動域訓練(ROM-ex)と疼痛の関係性を考えよう 痛みと可動域制限の関連性を知ることで、関節可動域訓練が生きてきます。「何を考えて動かしてるの?」と聞かれることもあるので、しっかりと答えられるようになりたいですね。 2020.11.04治療臨床実習対策
書類・レポート【ICF】実習でICFを書き出した後はどうする?考察へのつなぎ方【臨床実習】 ICFシートを書いたはいいけど、それからどうするの?とお悩みの学生さんに向けた記事です。ICFシートの活用の方法をお教えします。 2020.09.17書類・レポート臨床実習対策
臨床実習対策【テンプレ】実習でICFを書くときはこの中からチョイス!問題点の上げ方と書き方 ICFに何を書いたらいいか分からない、どんな問題点があるか書けない方に、テンプレートを用意しました。この中から、自分の患者に使えそうなものをピックアップし、内容を変えて活用してください。 2020.07.26臨床実習対策評価
臨床実習対策10m歩行の評価から何が分かる?時速・分速・秒速・ケイデンスの効果的な使い方 10m歩行からわかる「秒速」「分速」「時速」「ケイデンス」の使い方や計算方法をお伝えしています 2020.07.19臨床実習対策評価
書類・レポート【レポート】学校では教わらない統合と解釈の分かりやすい書き方!【例文】 臨床実習生が悩みやすい「統合と解釈」についてお話します。その書き方を分かりやすく、例文を用いてお伝えしますね! 2020.06.14書類・レポート臨床実習対策
臨床実習対策【評価】MMTを実施するときの注意点!実習生が気を付けるポイント 「MMTを評価する時に指導者に見られて緊張する…どこを見てるんだろう?」と思った事はありませんか?どこを見られているか分かり、そこに注意すれば指導者に見られても緊張しません。 2020.05.13臨床実習対策評価