臨床実習対策

スポンサーリンク
書類・レポート

【レジュメ・デイリー】報告書の対象者情報・基本的情報を上手く書くコツ

理学療法学生の臨床実習対策!レジュメの書き方です。今回は情報収集の方法と対象者情報の書き方をお伝えします。かなり重要なポイントなので、ぜひご参照ください。
書類・レポート

理学療法学生必見!臨床実習終了後のお礼状の書き方について

臨床実習が終了したらお礼状を書きますが、その書き方に悩んでいる人も多いです。ここでは、お礼状の正しい書き方と注意点をお伝えしています。
書類・レポート

【SOAPの書き方】リハビリ学生が臨床実習の記録方法を解説

SOAPの書きかたで悩んでいる人必見!臨床担当が実際に学生に指導している内容をそのまま記事にしました。SOAPで書くのに、そんなに悩む必要はないんですよ
実習前の準備

【質問ある?】臨床実習指導者からの質問に困る学生向けの模範解答集

質問ありますか?実習の1日の終わりに、必ずと言っていいほど投げかけられる言葉。ここでは、学生むけに「こんな質問してみたらどう?」という「質問をするときの模範解答」をご紹介します。
実習中の悩み

臨床実習が辛すぎて死にたい、自殺したい

理学療法士を目指す実習生の自殺が増えています。今回は、実習が辛いと感じており、自殺したいと思ってしまった学生に向けた記事になっています。臨床実習で、「これ、おかしいぞ?」と思ったら我慢せず、まずは養成校の教員にご相談ください。
疾患別評価・治療

バレーで前十時靭帯損傷をした中3女子を引退試合に出場させるにはどうしたらいい?

前十字靭帯(ACL)損傷をした場合、保存期間(手術までの期間)は基本的にサポーターや装具を着用します。フィット感があり、頑丈なモデルを選びましょう。
疾患別評価・治療

【廃用症候群】治療効果のあるポジショニングの取り方と注意点は?

廃用症候群の患者のリハビリに悩んでいませんか?廃用症候群の患者に対して行うリハビリは、まずポジショニングを考えてみるといいと思います。
治療手技の解説

リハビリでトイレ動作を自立にする為の評価法とアプローチ

患者さんの主訴の多くは『トイレに1人でいけるように』というのが多いです。しかも、それは家族の主訴にも多い、という事も忘れてはいけません。トイレさえ自立すれば自宅で介護できる、という家庭もかなり多く存在します。
疾患別評価・治療

半月板損傷後・関節鏡視下手術後のリハビリの評価と治療方法(症例あり)

半月板の関節鏡視下手術後に起こりやすい機能障害とリハビリについてお話していきます。スポーツ整形を目指すなら絶対に知っておきたい疾患です。
疾患別評価・治療

橈骨遠位端骨折(コーレス・スミス)のリハビリの評価と治療方法

この記事では橈骨遠位端骨折のリハビリの評価と治療について解説していきます。整形外科疾患ではわりとポピュラーな疾患なので、ぜひ覚えておきましょう。
疾患別評価・治療

肩関節周囲炎(五十肩)のリハビリの評価と治療プログラム

肩関節周囲炎は、さまざまな原因によって生じそれらが混在し病態の理解が難しいケースが多いです。だからこのような記事を書こうと思ったのですが、大まかな病態を理解していきましょう。
疾患別評価・治療

【上肢】末梢神経損傷の評価と治療、リハビリの介入方法のスタンダードプラン

末梢神経損傷は部位によって、痛みや痺れの質が変化するので非常に治療しにくい障害です。 末梢神経損傷と聞いても、ピンとこない方もいるとおもいますので、今回は...
疾患別評価・治療

TKA(人工膝関節全置換術)後のリハビリの評価と治療プログラム

TKA(人口膝関節置換術)は、重度の変形性膝関節症(OA)や、膝痛に適応します。TKAをすることで、患者のQOL(生活における質)を改善することを目的とします。
疾患別評価・治療

手根管症候群の識別方法とリハビリの評価・治療手順

手根管症候群は尺骨神経麻痺(損傷)との識別が重要です。似たような症状が出るので、注意してください。
スポンサーリンク