各疾患には日本理学療法士協会が提唱する「理学療法ガイドライン」というものがあります。
過去の様々な研究や文献、論文から効果の有無や信頼性の高さを分類し、ガイドラインとして多くの理学療法士が作成しているもので、我々も臨床介入の参考にしています。
学生も、エビデンスのある介入をしていく必要があるので、ここでは分かりやすくエビデンスのあるもの(信頼性が高いとされているもの)をピックアップし、記載していきます。
教科書に載っていることも重要ですが、このガイドラインも重要ですのでぜひ臨床参加研修(臨床実習)の参考にしてください。
今回は肩関節周囲炎についてです。
50歳前後に起こる原因がよく分からない肩周辺の痛みと可動域制限を主症状とする状
態を肩関節周囲炎,五十肩,疼痛性肩関節制動症,凍結肩などとよんでいる。
医学分野でも広く使われる肩関節周囲炎は,加齢とは無関係なスポーツ選手のオーバーユースなど
の肩の痛みも含めてより広範囲なものと捉える場合もある。
【参考書】
肩関節周囲炎の疫学
- 発症率
:肩関節周囲炎は 50~70 代に好発 - 予後
:疼痛→可動域制限の順に変化する
:保存療法で治癒するが4か月以上経過して症状が改善しない場合は手術療法が選択される
肩関節周囲炎のエビデンスのある評価法
肩関節周囲炎の評価法について信頼性(エビデンス)の高いものをピックアップしていきます。
肩関節周囲炎の理学療法評価
- ROM-test
:肩内旋制限と肩関節後方の硬さ、肩外旋制限と肩関節前方の硬さに関連性がある - 筋電図
:下部僧帽筋の活動不足 - 触診
:烏口突起の圧痛
:患側の冷感 - 動作分析
:肩挙上時の体幹の代償動作が大きくなる
:結髪動作ができると改善率が高い - 特殊テスト
:シュラグサイン(shrug sign)
※シュラグサイン:肩外転運動時に肩甲骨が拳上する現象
肩関節周囲炎の評価スケール

SPADIの評価スケール
肩関節周囲炎の画像所見
- MRI
:下部の関節包と滑膜の肥大 - MRI造影
:棘上筋腱の部分断裂、全断裂の有無
肩関節周囲炎のリスク管理
- 既往歴
:脳卒中、糖尿病、甲状腺疾患、心疾患、呼吸循環器疾患など
:糖尿病や心疾患、喫煙歴などがあると疼痛が強く、治療が長期化する - 糖尿病
:肩関節周囲炎が好発 - 肩関節手術
:髄内釘手術を行った症例に肩関節周囲炎が合併しやすい - 職業
:座って仕事をする人に好発 - 合併症
:デュピュイトラン拘縮
肩関節周囲炎のエビデンスのある理学療法介入
肩関節周囲炎の理学療法介入(リハビリ)で有用性の認められているものをピックアップしていきます。
もちろん、ここに載っていない治療法も効果がある場合が多いですので、参考までにどうぞ。
肩関節周囲炎の一般理学療法
- ステロイド注射、モビライゼーション(PNF)は長期的な治療効果の差はない
- ホットパック、超音波、経皮的電気神経刺激(transcutaneous electrical nerve stimulation: TENS)、ストレッチはヒアルロン酸ナトリウム注射単独より効果がある
- 運動療法と電気治療、マッサージで肩の内・外旋以外の自動可動域と筋力が改善
肩関節周囲炎の運動療法
肩関節周囲炎の物理療法
- 温熱療法
:温熱療法を加えてストレッチを行うと効果的 - レーザー療法
: 短期的に効果 - 超音波療法
:超音波はあまり効果を認めず

肩関節周囲炎のリハビリまとめ
理学療法ガイドラインを見ると、上肢障害評価表(disability of the arm, shoulder and hand: DASH)の有用性が認められています。
ぼくたち理学療法士も、この評価表を使っていくことをすすめたいですね。
日本の肩関節評価表は日本整形外科学会の肩関節疾患治療成績判定基準(JOA スコア)があるので、こちらも合わせてどうぞ。
肩関節周囲炎には、運動療法単独での効果、他の治療との併用での効果も認められているので、いろいろ組み合わせてみるのもいいでしょう。
ただし、発症時期によっては運動療法の積極的な介入は避けるほうが良い場合もあるので、慎重な介入が必要です。
痛みの出ない範囲でのストレッチや、関節可動最終域でのモビライゼーションが勧められるとのこと。
補助的な治療として、深部温熱療法や超音波療法が効果がある、ないといった結果も多くエビデンスは低いということも覚えておいてほしいですね。
【参考】
- 日本理学療法士協会:理学療法ガイドライン:肩関節周囲炎
- 一般社団法人 日本手外科学会
- アメリカPT(理学療法)・OT(作業療法)ジャーナルNET
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 公益社団法人 日本整形外科学会
- 理学療法士の残業ゼロ生活
- MSDマニュアル