最初に患者さんにアプローチするときって、やっぱり緊張しますよね。
ベテランの理学療法士でも「最初の一声」って慣れることはありません。
でも実は、その前の情報収集がしっかりできていると、患者さんとの会話もスムーズになりやすいんです。
信頼関係を築くのも早くなるし、リハビリがうまく進めば退院までの期間も短くなることもあります。
今回はそんな「初対面の患者さんに会う前にやるべき準備5つ」を紹介していきます!
サマリーを確認してから会いに行こう
患者さんに会って評価をすることを「初期評価」って呼びます。
でも、その前に必ずチェックしてほしいのが サマリー(施設間連絡票)です。
サマリーには
- 氏名
- 疾患名
- 障害名
- 年齢
- 現病歴(どんな経過で今に至るか)
- 他部門の情報
などがまとまっています。
これを知っているかどうかで、患者さんが受ける印象は大きく変わります。
もし「そんな情報も知らないの?」と思われたら、信頼関係を築く前に壁ができちゃいます。
だからまずはサマリーを読んでから行動!これが大事です。
他の部門から情報を集めよう
リハビリは一人でやるものじゃなく、チームで進めていくもの。
だから、他の部門の人から情報をもらうことも大切です。
特にチェックしておきたいのはこの3つ
- 他院からの申し送り
- カルテや看護師さんからの情報
- ソーシャルワーカーからの情報
どんな小さなことでもヒントになるので、しっかり拾っておきましょう。
他院からの申し送りをチェック
他の病院から来る患者さんの場合、申し送りに大事なことが書いてあります。
例えば
- 外傷性硬膜下血腫で手術後1週間 → 「重症でまだ安静が必要そうだな」
- 多発性脳梗塞で保存療法中、ナースコール可能 → 「体は動きにくいけど、認知はしっかりしてるな」
…と、病名や経過を見るだけでもイメージができるんです。
さらに、医師の指示や処方を確認して「リハビリで何を求められているか」を把握しておきましょう。
最終的なゴールは 「どうすれば家に帰れるか」 ですからね。
カルテやナース情報をチェック
次に大事なのはカルテとナースからの情報。
医師と看護師は患者さんに最初に関わる存在なので、彼らのプランを知っておくことはめちゃ大切です。
- 医師の治療プラン
- ナースの看護プラン
これらを押さえることで、他部門との方向性をそろえられます。
チームで動くリハビリだからこそ、ここを無視しちゃダメなんです。
ソーシャルワーカーからの情報
ソーシャルワーカーさんは、患者さんやその家族と一番近い立場で話をしています。
- 家族構成
- 入院歴
- 住所や生活背景
など、退院後を見据える上でめちゃくちゃ役立つ情報をくれるんです。
ここを確認しておくことで、リハビリのゴール設定も現実的になります。
実際に患者さんに会うときは?
いざ患者さんに会うときは、やっぱり緊張しますよね。
でも、患者さんも同じように「どんな先生が来るんだろう?」ってドキドキしてます。
だからこそ
- 笑顔で話す
- 優しく、ゆっくり、丁寧に
- 目線を合わせる
こういう基本を大事にしましょう。
そして会話の中で、これまで集めた情報とすり合わせていきます。
たとえば
- 自分の名前や年齢を言えるか
- どこでケガをしたか覚えているか
- 自分の病気を理解しているか
もし事前情報と違う答えが返ってきたら、それは認知機能の低下のサインかもしれません。
だから情報収集は「ただ読む」だけじゃなく、実際の会話で使っていくことが大切です。
さいごに:家族ファーストの視点を忘れない
リハビリって「患者さんのために」と言われることが多いですが、僕はちょっと違う考え方をしています。
大事なのは 「患者さんの家族のために」。
家族が安心して患者さんを迎えられるようにすることも、理学療法士の大切な役割なんです。
情報収集も、リハビリ計画も、すべてそのためにあるといっても過言じゃありません。
👉 まとめると、患者さんに会う前にやるべきことはこの5つ!
- サマリーを確認
- 他部門から情報を集める
- 他院からの申し送りをチェック
- カルテ・ナース情報を確認
- ソーシャルワーカーからの情報を確認
この準備ができていれば、初対面の緊張もぐっと和らぎます。
「初めて会うけど、もう少し相手を知ってる気がする」そんな状態でスタートできるはずです。