国家試験に合格し、ついに病院に初出勤の日がやってきました。
でも、服装や持ち物についての指定が無かった・・・
さて、そんなとき、どんな服装でどんな持ち物を持っていけばいいのでしょうか?
- スーツ?私服?
- 手土産は必要?
- いきなりリハビリするの?
- 必要な書類は?
そんな悩みにお答えしていきます。
病院に初出勤する時の服装
リクルートスーツが無難
理学療法士が初出勤するとき、特に何も指定がない時は、リクルートスーツが無難です。
基本的に出勤初日は説明や病院見学、ガイダンスが主な仕事になります。
また、職場への挨拶まわりもあるかもしれません。
そんな時に恥をかかないように、基本的には就職活動で使用したスーツを着用するのが望ましいと思われます。
ただし、職場から「私服で良いよ」と言われた場合、スーツでなくてもOKです。
ただ、その場合でもカジュアル過ぎない格好をしたほうがいいです。
ジーパンにTシャツより、チノパンやスラックスに清潔感のあるシャツ(アロハシャツなどはNG)などのフォーマルな恰好が良いと思います。
基本的に全部ユニクロやZOZOで手に入るので、今のうちに手に入れておくと役に立ちますよ。
このフォーマルな恰好は、勉強会に参加する時にも活用できるのでぜひ1着持っておくことをおすすめします。
初日は無難にスーツやこのようなフォーマルな服装で良き、他の人の服装を見て2日目から普段着で行くのがいいと思います。
病院に初出勤する時に手土産は必要?
手土産は不要です
就職する際に手土産は不要です。
そんなことを考える学生がいるのかわかりませんが、実習最終日にお菓子を買ってきた学生もいるのでいないとも言い切れませんね。
基本的に、あなたはお客様ではなく職員になるので、相手に差し出す手土産は不要です。
どうしても何か買った行きたい場合は、職場に聞いてみてください。
「初出勤の際に手土産をお持ちしたいのですが、皆様の趣向等ございますか?」と電話で聞いてみてください。
100%「そんなもの要りません」と言われますから。
病院に初出勤したらいきなりリハビリするの?
初日はガイダンスと挨拶まわりが中心
基本的に初日はガイダンスと挨拶まわりが中心となります。
まずは新入職員のみ会議室などに集められて、総務課や各科の課長などが基本的なルールの説明をされます。
- 出退勤の方法
- ロッカーの使い方
- 病院概要
- 休暇の取り方
- 企業理念
色んなことを教わると思います。
それと同時に使うロッカーやケーシーを与えられたり、必要な書類(契約書や給与振り込みの承諾書など)に記入をする時間などが設けられます。
そうこうしていると1日なんてあっという間に過ぎてしまうので、初日はリハビリなんてしないと思います。
ただ人出不足の職場の場合、もしかしたら初日からリハ室に立たされるかもしれませんが、そんなところは稀です。
余った時間は、各部署へのあいさつ回りや、リハ室に出向いて簡単な機材や患者層の説明を受けて初日は終了になるはずです。
説明を聞くだけですが、気疲れもするのでメチャクチャ疲労します。
なんなら、初日で「もう辞めたい」と思う人もいるかもしれません。
新しい環境に飛び込むって、かなり大変なんですよね・・・
いきなり白衣を着てリハビリ室に連れていかれた場合
もしも、ガイダンス等が半日で終了し、午後からリハビリ室に連れていかれたとしてもそんなに慌てなくて大丈夫。
まだ仮免許のきていない皆さんはリハビリはできません。
せいぜい物理療法の補助や、掃除や事務作業などを任される程度です。
徐々に仕事を覚えていかなければならないので、こういった雑用も立派な仕事です。
一生懸命覚えましょう。
特に整形外科クリニック等で働く方は、物理療法は勉強しておいた方が良いと思います。
病院に初出勤する時の持ち物は?
必要最低限のモノをピックアップ
持ち物の指定がない場合、以下のモノを持っていくと外れは無いです。
- 筆記用具
- 印鑑
- メモ帳
- リハビリシューズ(白が望ましい、サンダルは不可)
- 昼食・飲み物
- 給与振込先の通帳・キャッシュカード
- 身元保証書(運転免許証やマイナンバーカードなど)
これがあれば大丈夫。
必要書類は事前に指示があるとおもいますが、指示が無かった場合は上記のモノを持っていけばとりあえずなんとかなります。
▽シューズは自分で用意します▽
シューズは白で、クロックスやサンダルは基本的に不可です。
けっこうムレるので、通気性の良いものがおすすめ。
このアンファミエのスポーツフィットスニーカーは軽いしカラーバリエーションも豊富なので非常におすすめです。
病院に初出勤する時に気を付ける事
初日から遅刻はNG
入職初日から遅刻するような人はいないと思いますが、いきなり遅刻するのは論外です。
交通機関の遅延などで遅れる場合は、必ず職場に連絡し遅延証明を貰ってきましょう。
できれば、指定された時間の10分前に到着していると安心ですね。
同期が居る場合は、どこかで待ち合わせして一緒に行くと心強いです。
自分から挨拶をしよう
挨拶は社会人としての基本的なマナーです。
初対面でもきちんと挨拶をすることで、あなたの評価や印象は変わります。
だれよりも早く自分の名前を憶えてもらえるように、ちゃんと挨拶しましょうね。
人によっては、挨拶をしたのに反応してくれないような人もいます。
でも関係ありません。
ムカッとする心を押さえて、みんなに挨拶しましょうね。
これは実習中でも必要なスキルです。
こちらの記事で復習すると良いと思います。
メモを取る
わからないことは聞いてメモを取るのは基本です。
例えば、ガイダンスで「総務課の〇〇です」と自己紹介された時に、その人の特徴をササッとメモして名前を記入しておけば人の名前も覚えられます。
仕事もそうですが、メモを取ることで積極的な姿勢に見えるのでおすすめ。
職場の人の顔や名前、患者の特徴、施設の見取り図(重要最初は迷子になりやすい!)など、逐一メモにしておくことをおすすめします。
先輩には積極的に質問する
新入職員の皆さんは、先輩に話しかけるのはとても難しいと思います。
忙しそうにしてますしね。
でも、分からない事をきいつでも聞けるのは新人の特権です。
分からない事は先輩に効くというスタンスは崩さないほうが後々メリットがあります。
初日から分からない事はどんどん聞いていけば、先輩も可愛がってくれるようになります。
コミュニケーション能力はリハビリ業界では非常に重要なスキルになるので、新人から話しかけることで良い雰囲気を作ることができます。願いします。
就職先でトラブルに合った時はどうする?
給料・休日・残業など労働条件のトラブルの相談先
- 給料が当初聞いていたものと違う!
- サービス残業が多い!
- 完全週休2日制と聞いていたのに実際は週6勤務だった!
これらのような違法な時間外労働・過重労働による健康障害・賃金不払残業などの労働基準関係法令に関する問題トラブルに対しては厚生労働省の委託事業である「労働条件相談ほっとライン」に相談してください。
労働者・使用者に関わらず誰でも無料で、全国どこからでも利用できます。匿名も相談できます。
- 月~金:17:00~22:00 土・日・祝日:9:00~21:00
※12月29日~1月3日を除く - 電話番号:0120-811-610
HP
パワハラ等ハラスメントのトラブルの相談先
職場で上司などからパワハラを受けていて、心身ともにダメージを受けている場合はパワハラ問題の相談に対応している公的機関に相談します。
基本的に無料で相談できます。
労働基準監督署の総合労働相談コーナー
解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題を対象としています。
労働相談センター
全国労働組合総連合が運営する相談窓口では、パワハラをはじめとする労働者への不当な要求や嫌がらせ行為の悩みを相談できます。
電話番号:0120-378-060(10:00~17:00土日祝除く)
みんなの人権110番
みんなの人権110番は、法務省が管轄するパワハラや差別、虐待など様々な人権問題を相談できる窓口です。
電話番号:0570-003-110(8:30~17:15土日祝除く)
うつ・メンタルヘルスの相談窓口
こころの耳は厚生労働省の管轄の相談窓口です。
様々な相談を承っています。
- DV
- 自殺企図
- うつ
- 子供の健康
- 生活の悩み
など新入職員が直面しやすい相談に乗ってくれます。
心身共に疲弊している方は、まずはホームページをご覧ください。
5分でできるストレスチェック
あなたの職場におけるストレスチェックができます。
自分では気づかないストレスを抱えているかもしれません。
質問は57問で、5分あれば実施できるので疲れている方は一度試してみると良いかもしれません。
もちろん無料です。
ちなみに私はこんな感じ。
高ストレス群です。
何か対策を打たないといけませんね・・・
まとめ
病院に初出勤する時の服装
- リクルートスーツが無難
- 「私服で良い」と言われたらフォーマルな恰好
病院に初出勤した日の行動
- 初日はガイダンスと挨拶まわりが中心
病院に初出勤する時の持ち物は?
- 筆記用具
- 印鑑
- メモ帳
- リハビリシューズ(白が望ましい、サンダルは不可)
- 昼食・飲み物
- 給与振込先の通帳・キャッシュカード
- 身元保証書(運転免許証やマイナンバーカードなど)
社会人おめでとうございます。
もう花咲かPTSも卒業ですね。
もしも私たちが役に立ったと感じたら、ぜひ後輩さんたちにもおしえてあげてください。
fin
社会に出た理学療法士は、こちらのサイトで病院の厳しさを学んでください。