空いた時間にスマホでアンケートに回答するだけでお小遣い稼ぎ!  あなたの意見が世の中の商品やサービスの改善に役立っているのです。   スキマ時間に手軽にバイトしよう!

マクロミルに登録する≫

【FIMの具体例】認知項目には何を書けばいいの?具体例と点数を紹介

臨床実習対策
  • 実習でつらい思いをしたくない
  • 楽しく過ごしたい
  • 人間関係が不安だ
  • 実習を落としたくない

そんな学生に向けて「実習を楽しんでほしい」と願いを込めたnoteを作成しました。

学校では教えてくれない、実習中の過ごし方を教えます。実習に悩んだらぜひ覗いてみてください。

 

「落ちない実習」試し読み≫

「実習生の声」試し読み≫

 

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

学生が「何を書けばいいか分からない・・・」と、最も頭を悩ませる【FIM】ですが、なぜ書き方が分からないかと言うと「具体例」を知らないからだと思います。

ここでは、認知項目の具体例とともに、FIMの全ての項目を点数化させていきます。

運動項目はこちら≫

 

 

もくじから必要な項目に飛んでください。

 

FIM認知項目の採点基準の基本

  • 7点:完全自立
    全く問題なく社会生活を営めている
  • 6点:修正自立
    補助具の使用、違和感を感じるが問題なく社会生活を営めている
  • 5点:監視・準備
    なんらかの手助けや準備をすれば社会生活を営める

  • 4点:最少介助
    相手が最小限の気遣いが必要
  • 3点:中等度介助
    相手が中等度の気遣いが必要
  • 2点:最大介助
    相手に重度の気遣いを要求する
  • 1点:全介助
    社会生活の営みに問題がある
  • 認知項目は複雑かつ曖昧なルールの中で点数化される
  • 本人でなく、相手がどのような配慮をするかがカギとなる
  • 場所・人・時間で変化する場合、より低いほうが点数となる

 

 

理解(Comprehension)

  • 「何を」理解するのかを把握する
  • 複雑な内容に対する理解ができれば7点、配慮が必要なら6点、理解できなければ5点以下となる
  • 複雑な内容とは「数人での会話」「テレビや新聞の話題」「ジョーク」「金銭の話題」である
  • 失語患者のジェスチャー、瞬きでのYes/No、首振りによる理解は単語レベルと考え2点となる

7点

  • 全ての共通の話題について会話ができる
  • 集団会話(ムンテラ)や退院計画に関する情報を理解できる
  • 外国人だが、母国語であれば問題なく理解できる

6点

  • 難聴があり、補聴器を使用する
  • 難聴があるが「左から声掛けしてください」と言える
  • 手話や点字を利用するが問題なく理解できる

5点

  • 日常会話は理解できるが、微妙なユーモアを理解できない
  • テレビを見たが、見た内容以上の深堀りができない

4点

  • 簡単な会話は可能だが、テレビ番組のあらすじを追えない
  • 簡単な文章であれば理解できる
  • 補聴器があるが使用しない
  • 文章の90%程度理解できる
  • 相手が大きい声をだす、身振り手振りをするなどの配慮が必要

3点

  • 空腹や口渇のを聞いても半分程度しか理解されない
  • 「どこか痛いですか?」の短文が理解できず「腰、痛い?」の極短文が理解できる

2点

  • 極短文が理解できず、腰を指さしながら「痛い?」でようやく理解できる
  • 理解を得るためにかなりの配慮が必要(紙に書く、その場所に連れていくなど)
  • ジェスチャーや首振りで理解を示す

1点

  • 常に大きな声を出してお伝えしなければならない
  • 何をしても全く理解できない

 

表出(Expression)

  • 「何を」表出するのかを把握する
  • 複雑な内容に対する表出ができれば7点、受け取り側の配慮が必要なら6点、複雑な内容の表出ができなければ5点以下となる
  • 複雑な内容とは「数人での会話」「テレビや新聞の話題」「ジョーク」「金銭の話題」である
  • 失語患者のジェスチャー、瞬きでのYes/No、首振りによる理解は単語レベルと考え2点となる
  • コミュニケーションボードの使用は2点

 

7点

  • 全ての共通の話題について友人と会話ができる
  • 手話や文字で複雑な内容を表出できる

※手話は理解では6点、表出では7点になります。「理解」では相手が手話を使うという介助を行うため。「表出」はあくまで表出の方法のみである

6点

  • 構音障害があるがストレスなく会話をすることができる
  • 「あれ」「その」が多いが特に問題なく表出できている

5点

  • 金銭的な事、保険の事について議論することが出来ない
  • テレビ番組の内容について話すことが難しい
  • 表出がうまく行かず、ストレスが溜まっているようだ

4点

  • 「あの塩取ってください」というような短文で表出できる
  • たまに間違った言い間違い「(食堂で)あの帽子(塩を指さし)を取ってください」などと言う

3点

  • 伝えたい事の半分程度が間違っており、介助者は何が言いたいのか聞き返さなくてはならない
  • 患者のいう事に聞き耳を立てたり、「〇〇ですか?」と確認が必要

2点

  • ゆっくり話す、繰り返す、間を置く、強調するなどの工夫が必要
  • 伝わらないと途中で話すのを辞めてジェスチャーをしだす
  • 単語レベルで表出する
  • コミュニケーションボードを使う

1点

  • 表出する事柄が全てつじつまが合わない
  • 全く表出ができない
  • 理解不能な言葉を発している

社会的交流(Social interaction)

  • 他人に迷惑を掛けずに適切に交流できるかを評価する
  • どんな環境でも問題なく交流できるのであれば7点、わずかに迷惑をかける場合(精神安定剤の服用や極度の人見知りなど)は6点である
  • 5点以下は「監視・指示」による反応を評価する
  • 慣れていない場所で問題があれば5点、慣れている場面でも問題があるなら4点
  • マンツーマンであれば問題なければ3点、マンツーマンでも問題があれば2点
  • ベッド上や昼夜問わず問題があれば1点
  • 監視、指示とは「モニター観察」「近位/遠位見守り」「言葉による抑制」「促し」
  • 問題とは「拒否」「せん妄」「暴走」「かんしゃく」「不参加」「悪態」などを差す

7点

  • スタッフに対し非常に強力的
  • 個人行動が好きで1人でいることが多いが集団体操などでは問題なく参加できる
  • 身体障碍があり、上手く発語ができないが「はい、いいえ」やジェスチャーなどで礼儀正しく対応しようとする努力が見られる

6点

  • 行動コントロールの為に服薬をしている
  • 極度の人見知りだが、時間がたてば問題なく振舞うことが出来る
  • 好きな事に夢中で周りが見えなくなることがある

5点

  • 言葉遣いなどの注意を受ける
  • 訓練に非協力的だが参加する
  • 口臭や体臭がキツく、迷惑だが接遇は保たれている

4点

  • 交流を自分から始めず、促しが必要
  • 慣れている療法士との訓練中にかんしゃくを起した

3点

  • 促しても周囲との交流に参加しようとしない
  • 集団体操の際、一緒に参加してあげる必要がある
  • 1日の半分以上は適切に対応できるが、半分は部屋に引きこもっている

2点

  • しばしば訓練を拒否し、暴言を吐く
  • 迷惑行動により抑制されている

1点

  • 日中は協力的だが、夜間せん妄が毎日あり同室者からクレームが出る
  • 迷惑行動により拘束されている

問題解決(Problem solving)

  • 「簡単な問題」と「複雑な問題」を評価する
  • 問題解決できない理由は問わない(認知症、四肢欠損、性格など)
  • 複雑な問題とは「収支の管理」「投薬の自己管理」「対人トラブルの処理」「退院計画」などである
  • 簡単な問題とは「欲しいものを要求する」「作業の順番が分かる」「転倒する危険があるので人を呼ぶ」「ナースコールを使う」などである

 

7点

  • 自分の金銭管理ができ、物事をその場で判断できる
  • 四肢麻痺や四肢欠損だが、人に頼んで複雑な問題を解決できる
  • 銀行で操作が分からず店員を呼ぶ

6点

  • 金銭管理に時間がかかる
  • 毎回お札で支払いを済ませる
  • 道具の使い方が分からず、時間を要した

5点

  • 日常生活は行えているが、金銭管理、退院計画などはできなかった
  • 「家が家事になったらどうしますか?」の問いに答えられない

4点

  • 転倒の危険があるのにナースコールを呼ばずに出歩くことがたまにある
  • 日常の問題の90%は自分で解決している

3点

  • ナースコールを半分程度呼べている
  • 問題を認識できるが助けを呼べず、手助けを要する

2点

  • 電話の掛け方が分からない
  • 介助が必要なのに起き上がろうとする

1点

  • 何をしていいか分からない
  • ずっと横になっている
  • 日常的な欲求がない(電気を消すなど)

記憶(Memory)

  • 「対人記憶」「依頼記憶」「日課記憶」の3つを評価する
  • メモなどの自助具が必要であれば6点
  • 促しや助言が必要であれば5点以下となる
  • 「対人」「依頼」「日課」の点数を平均した点数が記憶の点数となる
  • 「対人」:良く知っている人の顔や名前を憶えている
  • 「依頼」:頼まれたことを覚えている
  • 「日課」:日常的な行動を覚えている

7点

  • 毎日の日課をこなし、療法士に挨拶する
  • 運動性失語で伝えることはできないが、時間通りに訓練室に来て療法士に会釈する
  • たまに忘れるがすぐに思い出す

6点

  • メモをし、見ることで日常生活に不自由していない
  • 療法士の名札を見て確認する

5点

  • たまにメモを見るように促される
  • 予定表を作成すれば、その通りに行動できる

4点

  • 作成した予定表を見ることを忘れ、促しの頻度が25%程度

3点

  • 担当療法士の名前は憶えていないが顔は覚えている。
  • 日課の種類は覚えているが、順番がバラバラである
  • 依頼は覚えているが2件以上になると混乱する

2点

  • 療法士は認識できたが、日課は表出できず依頼にもこたえられない
  • 典型的な1日の流れを言えない

1点

  • ほとんど記憶できていない

 

以上で認知項目のFIM検査は終了です。

全てを計算し、35点満点で計算してください。

FIMは

  • 運動項目の合計点数(91点満点)
  • 認知項目の合計点数(35点満点)
  • 運動項目と認知項目の合計点数(126点満点)

の3種を導き出すのが基本です。