理学療法士になるためには、養成校を卒業しないといけません。
その養成校には偏差値があります。
果たして、偏差値の高い学校が良いのでしょうか?
今回は偏差値について考えていきたいと思います。
偏差値ってなに?
偏差値とは、「そのグループの中でどのくらいの位置にいるか」を表す値です。
主にテストの点数で、自分の位置関係を見る時に使われる値で、平均点をとった人の偏差値はちょうど50となります。
平均よりも高い点であれば偏差値は高くなっていき、平均よりも低い点であれば偏差値は低くなっていきます。
つまり学校ごとの偏差値は、同じテストを受けさせた場合に優秀な生徒が多いか否かを判断する基準になるんです。
偏差値の高い学校の特徴
偏差値の高い養成校では、レベルの高い授業を受けることができます。
より高度で専門性の高い授業を開講している場合も多く、有名な教授も多くいます。
理学療法士として、現場で即戦力になり得たり、将来的に役に立つ資格(救急員救命法や福祉住環境コーディネーター(2級・3級)など)を取得できるチャンスもあります。
理学療法士を目指す学生として、充実した授業を受けることができるのが特徴です。
偏差値の低い学校の特徴
偏差値の低い学校でも、カリキュラムはしっかりしています。
理学療法士の国家試験を受けるために必要な単位は取れるので、その辺は偏差値の高い学校と変わりません。
しかし、もともと偏差値の低い生徒に標準を合わせているので、最低限の授業がある程度と捉えていいと思います。
課外授業として、有名大学に解剖学実習に行ったりすることはないかもしれません。
また、生徒も真面目ではなく、それなりの生徒が多いかもしれません。
少なくとも、偏差値の低い高校は風紀が乱れていますので、理学療法士養成校も同じような事が言えるかもしれません。
参考サイト
- 理学療法が学べる大学の学部偏差値一覧(ランキング形式) 2023年度最新版|みんなの大学情報 (minkou.jp)
 - 理学療法士 専門学校 偏差値 一覧 (iryounosenmon.com)
 - 理学療法士 大学偏差値ランキング TOP30 2023年 (momotaro.website)
 
国立大学の偏差値
偏差値60以上
- 京都大学 64
 - 名古屋大学 62
 - 神戸大学 61
 - 広島大学 61
 - 北海道大学 60
 
偏差値50~59
- 大阪府立大学 59
 - 信州大学 58
 - 埼玉県立大学 57
 - 首都大学東京 56
 - 神奈川県立保健福祉大学 55
 - 金沢大学 54
 - 札幌医科大学 53
 - 群馬大学 52
 - 県立広島大学 52
 - 長崎大学 52
 - 千葉県立保健医療大学 52
 - 秋田大学 51
 - 青森県立保健大学 50
 - 山形県立保健医療大学 50
 - 大分大学 50
 
偏差値40~49
- 茨城県立医療大学 49
 - 弘前大学 48
 - 鹿児島大学 47
 - 筑波技術大学 44
 
偏差値39以下
- なし
 
私立大学の偏差値
偏差値60以上
- なし
 
偏差値50~59
- 名古屋学院大学 55
 - 中部大学 53
 - 北里大学 52
 - 畿央大学 51
 - 京都橘大学 51
 - 佛教大学 51
 - 日本福祉大学 51
 - 杏林大学 51
 - 兵庫医療大学 50
 - 藤田医科大学 50
 - 帝京平成大学 50
 - 順天堂大学 50
 
偏差値40~49
- 東北福祉大学 48
 - 北海道医療大学 48
 - 宝塚医療大学 48
 - 川崎医療福祉大学 47
 - 広島国際大学 47
 - 東京工科大学 47
 - 昭和大学 46
 - 熊本保健科学大学 45
 - 群馬パース大学 45
 - 国際医療福祉大学 45
 - 関西医療大学 45
 - 東京家政大学 45
 - 北海道科学大学 44
 - 甲南女子大学 44
 - 聖隷クリストファー大学 43
 - 群馬医療福祉大学 43
 - 湘南医療大学 42
 - 鈴鹿医療科学大学 42
 - 大阪保健医療大学 42
 - 姫路獨協大学 41
 - 藍野大学 41
 - 帝京科学大学 41
 - 新潟医療福祉大学 40
 - 常葉大学 40
 - 吉備国際大学 40
 - 国際医療福祉大学 40
 - 帝京平成大学 40
 
偏差値39以下
- 帝京科学大学 39
 - 目白大学 39
 - 金城大学 38
 - 人間総合科学大学 38
 - 医療創生大学 37
 - 北海道文教大学 37
 - つくば国際大学 36
 - 九州看護福祉大学 36
 - 九州栄養福祉大学 35
 - 新潟リハビリテーション大学 35
 - 日本医療科学大学 35
 - 日本保健医療大学 35
 - 日本保健医療大学 35
 - 日本医療大学 35
 
専門学校の偏差値
偏差値60以上
- なし
 
偏差値50~59
- 専門学校社会医学技術学院 59
 - 川崎リハビリテーション学院 57
 - 独立行政国立病院機構東名古屋病院付属リハビリテーション学院 56
 - 清恵会第二医療専門学院 55
 - 大分リハビリテーション専門学校 55
 - 日本リハビリテーション専門学校 54
 - 横浜リハビリテーション専門学校 54
 - 徳島医療福祉専門学校 53
 - 関西医療学園専門学校 53
 - 穴吹リハビリテーションカレッジ 53
 - 札幌リハビリテーション専門学校 52
 - 東北メディカル学院 52
 - 熊本総合医療リハビリテーション学院 52
 - 東京衛生学園専門学校 51
 - 関東リハビリテーション学院 51
 - 北海道リハビリテーション大学校 51
 - 山形医療技術専門学校 51
 - 東京衛生学園専門学校 51
 - 八千代リハビリテーション学院 51
 - 柳川リハビリテーション学院 51
 - 北九州リハビリテーション学院 51
 - 長崎リハビリテーション学院 51
 - 富士リハビリテーション専門学校 50
 - 阪奈中央リハビリテーション専門学校 50
 - YMCA米子医療福祉専門学校 50
 - 郡山健康科学専門学校 50
 - 日本福祉リハビリテーション学院 50
 - 札幌医学技術福祉歯科専門学校 50
 
偏差値40~49
- 秋田リハビリテーション学院 49
 - 専門学校東京医療学院 49
 - 多摩リハビリテーション学院 49
 - 専門学校星城大学リハビリテーション学院 49
 - 国際医学技術専門学校 49
 - 鳥取市医療看護専門学校 49
 - 出雲医療看護専門学校 49
 - 関西学研医療福祉学院 49
 - 仙台医健・スポーツ&こども専門学校 48
 - 水戸メディカルカレッジ 48
 - AST関西医科専門学校 48
 - 近畿リハビリテーション学院 48
 - 岡山医療技術専門学校 48
 - 久留米リハビリテーション学院 48
 - 札幌医療リハビリ専門学校 47
 - 北都保健福祉専門学校 47
 - 仙台保健福祉専門学校 47
 - アール医療福祉専門学校 47
 - 国際医療福祉専門学校 七尾校 47
 - 専門学校金沢リハビリテーションアカデミー 47
 - あいち福祉医療専門学校 47
 - 大阪リハビリテーション専門学校 47
 - 和歌山国際厚生学院 47
 - 東海医療科学専門学校 46
 - トライデントスポーツ医療看護専門学校 46
 - 理学・作業名古屋専門学校 46
 - 履正社医療スポーツ専門学校 46
 - 朝日医療大学校 46
 - 沖縄リハビリテーション福祉学院 46
 - 琉球リハビリテーション学院 46
 - 臨床福祉専門学校 45
 - 富山医療福祉専門学校 45
 - 平成リハビリテーション専門学校 45
 - 倉敷リハビリテーション学院 45
 
偏差値40以下
- なし
 
理学療法士の学校を選ぶときに偏差値って意味があるの?
理学療法士の資質に偏差値は関係あるか?と言われると、関係あるかもしれません。
理学療法士は、一生勉強が必要と言われています。
偏差値が良いほうが、研究や論文などにも取り掛かりやすいでしょうし、偏差値が低いと勉強自体イヤになってしまうかもしれません。
でも、偏差値が高いほうが理学療法士になりやすいか?というとそんなことは無いと思います。
結局は国家試験で合格点を取れば、偏差値が高かろうが低かろうが理学療法士になれます。
また、頭の良さが理学療法士としての仕事に直結するとも言い切れません。
実際に、まじめで頭の良い理学療法士より、一生懸命で人当たりの良い理学療法士の方が人気があります。
偏差値はあなたや学校の質を計る判断材料になるかもしれませんが、それが理学療法士になるために必要か?というとそんなことありません。
偏差値が低い養成校に入っても、一生懸命勉強して努力すれば理学療法士になれます。
理学療法士になって1年も経てば、偏差値の良い学校を出たかどうかなんて飲み会の席で話題にも上がりません。

  
  
  
  
