徒手抵抗運動で最も多用されているのが「キッキング」です。
キッキング1つ取っても、やり方によって様々な効果をもたらします。
ただ単に蹴っ飛ばすだけでなく、いろいろ考えながら実施したほうが絶対に良い結果を生みます。
今回は、学生に覚えてほしいキッキング運動の注意点をお伝えします。
キッキング運動の基本
キッキングとは、背臥位・または側臥位で患者の足底に療法士の手のひらを置き、股関節・膝関節屈曲位から伸展方向に蹴る(キック)ように伸ばす運動です。
『股関節・膝関節に加重刺激を与えながら複数の関節運動を伴う運動』であり、キッキングの特徴として、股関節と膝関節の複合的な運動になります。
キッキングはOKCか?CKCか?で言うと、自転車漕ぎのようにエンイブが固定されていない運動になるのでsemi-CKC運動ということになります。
徒手抵抗なので、負荷量は非常に弱く、療法士が負荷量をコントロールできるので、どちらかというと筋力強化より準備運動として行われる側面が強いです。
よくあるのが、半月板損傷などで免荷期間があり、1/2荷重を開始する時期に、まずはキッキングで荷重を促す方法です。
ほかにも大腿骨の骨折患者で痛みがある場合、股関節のROMエクササイズとキッキングをするだけで痛みが軽くなるケースがあります。
これは痛み刺激をROMとキッキングによる自動抵抗運動により、疼痛閾値を下げていると考えられます。
このように、次の運動を円滑に行うためにキッキングが用いられることが多いようです。
もちろん、抵抗を増やせば筋力強化にも役立ちます。
さらに足底に抵抗を加え、複数の関節が共同して動く運動なので「足底感覚の刺激」「深部感覚の刺激」「筋・腱の感覚神経の刺激」「関節包内運動の促進」など様々な効果が得られます。
キッキングの注意点
キッキングの抵抗部位による筋活動の変化
キッキングの抵抗は、主に足底に与えます。
ただし、抵抗部位にも注意を払っていきたいですね。
足底の主に踵部を包み込むようにする場合と、前足部に抵抗を加える場合では下腿に対する効果が変わってきます。
踵部(赤〇)を包み込むと、足関節は固定されて安定して伸展筋力を発揮できます。
しかし前足部(緑〇)に抵抗を加えると足関節底屈筋力も必要になってくるので、下腿三頭筋の筋力も必要になってきます。
例えば、ハムストリングスや殿筋を鍛えたいなら踵部(赤〇)、歩行の立脚終期の蹴りだしを求めたいなら前足部(緑〇)に抵抗を加えるなどの使い分けができます。
さらに、足底のみならず、膝窩にも抵抗を加える場合があります。
画像の赤矢印のように、足底を体幹側に押し、かつ膝窩を斜め上方に抵抗を加えます。
そうすると、力の入れ方が安定しますし大腿四頭筋にも良い効果を与えます。
膝周囲筋が弱く安定しない場合はこういった細かい抵抗を加えていきます。
キッキングの運動方向による筋活動の変化
キッキング運動を行う際に、運動方向は考えているでしょうか?
運動方向によって、筋活動も変化します。
赤い矢印の方向にキッキングすると、膝関節伸展筋群に効果が発揮されます。
緑の矢印の方向にキッキングすると、股関節伸展筋群に効果が発揮されます。
さらに赤矢印のように外転方向にキッキングすれば、外転筋群に効果が発揮されます。
さらに緑矢印のように内転方向にキッキングすれば、内転筋群に効果が発揮されます。
このように、キッキングする方向にもこだわって運動処方すると良いですね。
キッキングの回数による違い
キッキングの回数は10~30回で実施していると思います。
回数に関してはRM(Repetion Maximum)を考えて実施すべきですが、キッキングはそこまで筋肥大効果は求めません。
だから患者の状態や残存筋力によって考えればいいともいます。
実習では10回で良いと思いますよ。
RM(Repetion Maximum)や筋トレの方法については、こちらの記事をご参照ください。
キッキングの目的の明確化
キッキングは日常生活でよく使う運動の模倣です。
立ち上がる・歩くといった基本的な動作を考えると、股関節や膝関節を単体で運動するよりも同時に運動したほうが効率的です。
たとえば、立ち上がるときに後方にバランスを崩す患者は、股関節より膝関節の伸展の方が早い場合が多いです。
つまり関節の角速度が同じじゃないんですよね。
それをキッキングでコントロールしてあげれば、スムーズな立ち上がりに繋がります。
キッキングは筋力トレーニングの側面が強いと思われがちですが、どちらかというと関節の動きのコントロール(感覚の賦活)の側面の方が強いと思われます。
まとめ:キッキング運動を行う時の基本事項と注意点
キッキングの基本事項
- キッキングとは、股関節・膝関節屈曲位から伸展方向に蹴る(キック)ように伸ばす運動
- キッキングの特徴として、股関節と膝関節の複合的な運動
- 筋力強化より準備運動として行われる側面が強い
- 複数の関節が共同して動くので様々な効果が得られる
キッキングの注意点
- キッキングの抵抗部位による筋活動の変化を考える
- キッキングの運動方向による筋活動の変化を考える
- キッキングの回数による違いを考える
- キッキングの目的の明確化する
キッキングは非常に単純で、ほぼ全ての療法士が行っていますが、実は奥が深い運動です。
効果のあるリハビリを行えるように、キッキングについても少し理解していただけると幸いです。