「実習でどんなことをすればいいのか分からない…。不安しかない!」
そんなキミの悩みを解決します。
臨床実習指導者目線で、学生がやるべき実習対策を余すところなくお伝えします。
短期の評価実習から長期の治療実習までカバー。
実習の準備
臨床実習にいく前に読んでおいてほしい内容です。
心構え、挨拶、持ち物、学生からの質問のQ&Aなど、不安を取り除けるでしょう。
- 実習前の勉強について

【疾患・施設別】臨床実習に臨む前にどれくらいの範囲を勉強しておけばいいの?
臨床実習前にどんな勉強をして臨めばいいのでしょうか?学生が気になるポイントについて解説していきます。
- 実習前の不安について

臨床実習の前に解決したい「学生の不安」16個を現役指導者が全部解消!
臨床実習に臨む学生はいつの時代も「不安」です。そんな学生から出た悩みや不安14項目に対し、解決策を提案しています。実習は怖くない!
実習のデイリーノート・レポート
どう書けばいいか分からないデイリーノートやレポートの書き方や使い方をお伝えしています。
チェックリスト、デイリーノート、情報収集、考察、SOAPなどの不安を取り除きます。
- SOAPについて

【SOAPの書き方】理学療法士の学生が臨床実習ですぐに使える方法
SOAPの書きかたで悩んでいる人必見!臨床担当が実際に学生に指導している内容をそのまま記事にしました。SOAPで書くのに、そんなに悩む必要はないんですよ
実習の評価
理学療法評価についてまとめています。
ROM、MMT、動作・姿勢分析、問題点抽出、ICFなどの悩みを解決します。
- 各カットオフについて

調べるのが面倒なリハビリ評価のカットオフまとめ【リハビリ臨床実習対策】
臨床実習でよく使う評価のカットオフをまとめました。実習評価の参考にしてください。
実習の治療
治療介入についてまとめています。
ROM-ex、ストレッチ、バランス練習、歩行練習、ADLなどの悩みを解決します。
- 歩行について

リハビリの歩行訓練は内容と効果を考えながら学生はできているか?【リハビリ臨床実習対策】
歩行練習は目的を持って実施しないと意味がありません。歩行訓練の目的と実施方法、歩行補助具の説明を臨床実習レベルでお伝えします。
疾患別治療法
日本理学療法士協会が定める「理学療法ガイドライン」に則った評価、介入方法を明記しています。
肩関節周囲炎、パーキンソン病、膝OA、脳卒中、廃用症候群など「理学療法ガイドライン」に明記されているものが中心となります。
- 脳卒中のガイドライン

【脳卒中】臨床実習こそエビデンスのあるリハビリ・理学療法介入をしよう!
日本理学療法士協会の理学療法ガイドラインを参考に脳卒中に対する評価、治療のエビデンスの高いものをピックアップしています。臨床実習の治療の参考にしてください。