国家試験の実地問題をどう攻略するかは非常に重要です。
- 1問3点と高配当
- 43点以上取らないと不合格
この2つの要素が実地問題にはありますので、絶対に対策をしておきたいところ。
逆に言えば、実地問題がパーフェクト(120点満点)とれれば、あとは一般問題160問のうち48問取れればいいわけですから非常に有利になります。
ここでは、以下の問題集に含まれる実地問題の解き方を分かりやすく解説します。
実地問題を解くうえでの重要なポイント
- 過去問を徹底的に解く
- ROM、MMT、理学療法学はサービス問題
- 整形外科、脳血管はサービス問題
- 問題が何を聞いているのかを把握
- 最低でも15問以上の正解を目指す
実地問題は1問3点ですので可能な限り多くとったほうがいいです。
ここでどこまで点数を稼げるかが、合格への近道。
その中でも『ROM、MMT、PT学、整形、脳血管』は外さないようにすれば、必然的に15問以上の正解は見えてきます。
ですので、まずは過去問の実地問題は絶対に外さないようにし、過去問は満点取れるレベルにしておきましょう。
実地問題を攻略する勉強方法
先ほども言いましたが、実地問題では『ROM、MMT、PT学、整形、脳血管』はサービス問題で、配点もかなり大きいです。
もしも、どこから勉強していいか分からない場合は、『ROM、MMT、PT学、整形、脳血管』を中心に勉強しましょう。
これに解剖学を追加すれば共通問題や専門問題の攻略も比較的楽になりますよ。
実地問題対策【画像】
実地問題の画像問題のコツですが、実は画像以外でも解ける問題があります。
例えば「80代の女性が起居動作腰痛を訴える、疑われる疾患はどれか」という問題で脊柱のCT画像がドン!っと出ている。
で、選択肢がいくつかあるわけですけど「80代の女性」と言うのが1つのポイントになります。
80代の女性に起こりやすい腰痛の出る疾患は「腰椎圧迫骨折」「骨粗しょう症」。
選択肢にこの2つがあれば、画像を診なくても正解は分かるわけです。
だからまずは問題文をしっかり読み、この問題は何を答えてほしいのか?何を解いたらいいのか?を考えてみることをおすすめします。
脳の画像
実地問題でよくあるのが脳のMRIの画像から症状を読み取る問題です。
脳画像から読み取れることはかなり情報として多いのですが、普通に解剖学を勉強しておけば解ける問題も多いんですよ。
脳の部位を勉強し、その部位が何をつかさどっている部分なのかを知っていればそこが障害されればどんな影響が出てくるか分かるはずです。
脳の部位をメチャクチャ簡単に紹介すると
- 前頭葉:話す
- 頭頂葉:書く・読む
- 側頭葉:聞く
- 後頭葉:見る
となっています。
実地問題対策【ROM・MMT】
ROMとMMTは理学療法士の基本ですし、ここを落とすようではいけません。
普通に教科書を覚え、基本的な評価ができれば絶対に正解する問題なので100%正解するようにしましょう。
ここは100%です!
でも実地問題のROMやMMTを落としてしまう人も結構います。
ここを落としてしまう人は覚え方が曖昧なのと、細かい部分を覚えない人が多いんです。
- 移動軸・基本軸をキチンと覚えているか?
- 指の外転ROMは覚えているか?
- MMTの段階2の肢位を覚えているか?
細かい所をキチンと覚えておきましょう。
特に指・体幹の勉強もしっかりしておきましょうね。
ROM・MMTの対策は、過去問をたくさんやることと実践で覚えることが重要。
あとは別法も覚えておく必要がありますよ!
実地問題対策【問題の意味】
実地対策の問題はちょっとわかりにくい言い回しをしてくることがあります。
それをしっかりとくみ取れるようになりましょう。
- 正しいのはどれか
- 誤っているのはどれか
- 適切なのはどれか
- 適切でないのはどれか
ここを勘違いする方が非常に多いんです。
出題がどんな意味を持っているのかを確実にくみ取り、問いていきましょう。
過去問を丸暗記していると、このような問題に引っ掛かりやすいので注意!
まとめ:実地問題はまんべんなく出てくる

国家試験の出題傾向
実地問題の対策は実はそんなにありません。
- 問題文を良く読む
- 画像を診れるようになる
- 運動学・解剖学をしっかり勉強する
- 問題の意味を把握する
この4つが重要です。
特に学生は画像を見る機会がほとんどないので、苦手意識をもっているんだと思います。
でも実地問題の対策をするには実は一般問題をしっかり勉強していれば対策できます。
共通問題や専門問題をしっかり勉強し、解剖学、内科学、運動学をしっかり勉強していれば実地問題も解けるはず。
逆に言えば、基礎的な問題を勉強していて、文章を読み取る能力があれば実地問題は解けるという事ですね。
実地問題は怖くありません。
むしろチャンス問題なので、臆することなく挑んでいってください。
【合わせて読みたい】