疾患別評価・治療実習対策:脳卒中の評価・治療・エビデンスのあるリハビリ・理学療法介入方法 日本理学療法士協会の理学療法ガイドラインを参考に脳卒中に対する評価、治療のエビデンスの高いものをピックアップしています。臨床実習の治療の参考にしてください。 2021.10.04疾患別評価・治療臨床実習対策
書類・レポート【レポート】ICFを使ってゴール設定と考察を書こう【臨床実習】 ICFシートを書いたはいいけど、それからどうするの?とお悩みの学生さんに向けた記事です。ICFシートの活用の方法をお教えします。 2021.07.15書類・レポート臨床実習対策
臨床実習対策詳しく解説!姿勢観察ができない人へ書き方と目的【リハビリ臨床実習対策】 学生が最も苦手とする評価の『姿勢評価』について見るポイントと記載の仕方をお伝えしています。姿勢評価は動作評価につながる重要な基盤なので、ぜひマスターしてください。 2021.06.03臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【リハビリ】動作分析・歩行分析に必要なポイントと記し方【リハビリ臨床実習対策】 学生がなかなか理解できない動作観察と動作分析についてです。動作観察を超カンタンに行う方法や、動作分析に意義や目的、ポイントをまとめています。 2021.06.03臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【リハビリ】関節可動域,筋力評価,周径検査の目的と活用方法【臨床実習対策】 ROM,、MMT、周径を評価する目的と使い方をお伝えしています。評価したらその結果を問題点抽出に役立てなければいけません。その方法を知ってください。 2021.06.01臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【簡単】「問題点抽出」するための2つの方法と治療プログラムの立て方 理学療法学生が頭を悩ませる問題点抽出。患者の訴えに合った問題点からプログラム立案までお伝えしています。間違った問題点抽出をしないように! 2021.05.30臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【保存版】骨折の種類と分類を実習で必要な物を集めてまとめました 臨床実習で学生が遭遇しやすい骨折の種類と分類をまとめました。臨床実習にお役立てください。 2021.05.30臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【徒手筋力検査】指導者が特に見るMMTで実習生が気を付けるべきポイント5か所 「MMTを評価する時に指導者に見られて緊張する…どこを見てるんだろう?」と思った事はありませんか?どこを見られているか分かり、そこに注意すれば指導者に見られても緊張しません。 2021.05.25臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策10m歩行を極める!レポートで使える時速・秒速・ケイデンスの効果的な活用法 10m歩行からわかる「秒速」「分速」「時速」「ケイデンス」の使い方や計算方法をお伝えしています 2021.05.25臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策学生がよくわからないICFの書き方を分かりやすく簡単に教える【リハビリ臨床実習対策】 ICFの書き方をできるだけ簡単に説明しています。まずは学生はICFチャートの適切な部分に書き込んでいけるようにしましょう! 2021.05.23臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【FIMの具体例】認知項目には何を書けばいいの?具体例と点数を紹介 わかりにくいFIMの認知項目を具体例ととともに点数化していきます。ポイントも抑えてあるので、実習に役立ててください。 2021.05.23臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【FIMの具体例】運動項目には何を書けばいいの?具体例と点数を紹介 わかりにくいFIMの運動項目を具体例ととともに点数化していきます。ポイントも抑えてあるので、実習に役立ててください。 2021.05.23臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策【バランス練習】Timed up&go test(TUG)の目的・評価方法・注意点【実習用】 臨床実習でよく使われるTimed up&go test(TUG)の目的・評価方法・注意点を学生用にまとめました。 2021.05.23臨床実習対策評価の解説
臨床実習対策実習のMMT(徒手筋力検査法)で褒められるポイントを教える 学生がMMTを全て完璧にこなすのは不可能なので、そのポイントを絞って「ここだけは注意するように!」という部分をご紹介します。 2021.05.20臨床実習対策評価の解説